昨日で冬休みが終わり、今日は後期後半開始の全校集会を校内放送で実施しました。
校長先生からは、新年の目標を立てることの意義、自ら決めて自ら行動することについて、箱根駅伝から全力を出すための準備の大切さ、世の中(身の回りから世界まで)の出来事にも目を向けて自分のこととして何ができるかを考える人になってほしいとお話がありました。続いて表彰と、生徒会役員からのお話がありました。
今日から学校モードのスタートですが、まずは明日の課題テストに向けて頑張りましょう!!
今日は「オープンスクール」として、1年生は「伝統文化」授業、2年生は「の中応援団授業」を実施しました。感染症拡大防止の観点から、3年生の授業参観とPTA行事は中止しましたが多くの保護者の方にご来校いただきました。
今日は小学6年生を迎えて中学校体験を実施しました。
まずは体育館で生徒会総務生徒による学校紹介です。生徒が準備した春日野中に関するクイズに答えながら、小学生も楽しく春日野中を知ることができていたようです。
後半は部活動体験を行いました。各部活動で小学生を迎え、生徒たちも柔らかな表情で親切かつ丁寧にいろいろな活動を教えていました。
めっきり朝夕が寒くなりましたが、今朝はPTA伝えよう愛!あいさつ運動が行われました。生徒会総務の生徒は、春日野中はもちろん各小学校にも出向き協力してくれました。
今日は各地域で秋のクリーン作戦に参加しました。各地域の公民館、公園、道路など、いろんなところで地域や保護者の方と、落ち葉集めやごみ拾いを頑張っていました。各自治会の方からも「中学生がどんどん作業してくれてとても助かります」など感謝の言葉をたくさんいただきました。今日は保護者の方も各地域で参加していただいていました。ありがとうございました。
今日は前期終業式・第38期生徒会執行部退任式・第39期生徒会執行部認証式を行いました。今年は感染症の流行もなく、体育館で全学年そろっての実施となりました。
生徒会認証式ののち、2年生を中心とする「第39期新生徒会執行部」に、校旗の受け渡しもありました。
夏休みが終わりました。今日は前期後半開始の全校集会を校内放送で実施しました。
校長先生からは、日本とトルコとの友好関係(エルトゥールル号・テヘラン邦人救出)についての紹介がありました。互いに助け合いの精神をもち、やさしさが循環するような学校をつくっていきましょうとのお話がありました。
続いて夏休み中の各種活動の表彰と、生徒会役員からのお話がありました。
さあ、明日は課題テストです!頑張りましょう!!
夏休みに入り、連日猛暑が続いていますが、生徒たちは教室開放での勉強や部活動に熱心に取り組んでいます。教室開放では教科の先生からのミニ授業や、教え合い学習など、各学年で工夫した学習が行われていました。
今日は前期前半終了の全校集会を実施しました。熱中症対策のため、放送室から各教室へ放送しました。
校長先生からは、4月からこれまでの生徒のみなさんの頑張りと、夏休みをいかに過ごすかというお話がありました。これから迎える夏休みでは「自分なりの目標をもって、最後までやり通してほしい」ということ。そのためには「目標や具体的な内容をきちんと決めること」「寝る前に一日の生活を振り返ること」が大切で、小さなことでもいいので実践してほしいとお話がありました。
続いて、これまでの中体連大会をはじめとする各種大会やコンクールでの表彰を行いました。部活動をはじめ多くの春日野中生が活躍してくれました。
今日はRainbowPalette代表 坂井 様と、福岡県人権啓発センター 江島 様をお招きし、「『知る』ことは『理解』すること~これって『難しい』こと?~」と題して、性の多様性LGBTQについての講演をしていただきました。暑さ対策としてまだ涼しい時間帯の1校時に時間を変更し、1年生は体育館、2・3年生は教室でのオンライン配信で実施しました。性的マイノリティーや多様性についてとても分かりやすくお話いただき、最後には生徒からの質問にも丁寧にお答えいただきました。
福岡県人権啓発情報センター(クローバープラザ7F)で「性の多様性 ‐ セクシュアリティについてきいてみた ‐」特別展が7/20より開催されます。校区内でもありますので学んでみてはどうでしょうか。中学生以下は無料となります。
今日は春日野中・春日原小・春日野小の先生たちで、3校合同の研修会を春日野中学校で実施しました。小中3校で「学力向上」「体力向上」「人権教育」「生徒支援体制」「キャリア教育」のグループに分かれ、各学校の取組や連携の在り方について、研修・協議等を行いました。
今日はシンガポールからスカウト連盟所属の中学生20名が来校し、2年生生徒と交流しました。歓迎会では野中生徒から英語の同時通訳も含めた歓迎の言葉や学校の紹介を行い、シンガポールの中学生からは一人ずつ自己紹介をしてもらいました。その後、2年生前学級の教室で授業体験、昼食の時間を共に過ごしました。さすがは春日野中生、すぐにシンガポールの中学生とも打ち解け、身振りも含めて様々にコミュニケーションを取ることができ、どの教室からも大きな笑い声が聞こえてきました。双方の子どもたちにとって大変有意義な時間を過ごせていました。
「ステップ1」のスローガンのもと、1泊2日のふれあい学級に行ってきました。生徒たちは互いの絆を深め、大きく「ステップ1」成長することができました。2日間の様子の一部を順次掲載していきます。(6/2画像追加)
今年度も4月に「ユニセフ募金」のチラシを配布したところ、生徒たちから募金をお預かりしていました。本日、郵便局で募金の手続きを行いました。総額2,293円の募金をいただきました。中には小銭がたくさん入った袋もあり、お小遣いを少しずつためてくれていたのかなと思いました。ご協力ありがとうございました。
体育会の結団式があり、体育会の練習がスタートしました。結団式では実行委員長から体育会スローガン「力戦奮闘」が発表され、実行委員長の決意のほどが語られました。続いて各ブロック長からのブロックスローガンの発表がありました。その後各ブロックでの練習が始まりました。各ブロックの練習では、ブロック演技の振り付けをブロックリーダーが丁寧に教える姿がたくさん見られました。
1年生は「の中応援団主催ドッジボール大会」を行いました。天候が心配されましたが、大きなけがもなく無事に実施できました。学級みんなで気持ちを合わせようと大きな掛け声を出すなど、大変盛り上がっていました。たくさんの保護者のみなさんにも参観していただきありがとうございました。朝早くから準備していただいた「の中応援団」の方々、実行委員生徒のみなさんありがとうございました。
昼休みに体育館で吹奏楽部による新入生歓迎スプリングコンサートを行いました。昨年までは感染防止対策のため中庭等の校舎外で実施していましたが、今年は体育館で開催しました。新入生歓迎ではありますが、2・3年生や先生も含めて体育館いっぱいに生徒が集まり、大きな手拍子で盛り上がっていました。
5時間目は全校生徒が体育館に集まり、ブロック抽選会を行いました。各ブロックのブロック長をはじめとするリーダーの紹介や、ブロック色の抽選会、各リーダーの決意表明など、体育会に向けた取組が始まりました。
1年生が入学し一週間がたちました。今日、1年生は校舎見学を行いました。春日野中は3つの校舎となっており、なかなか覚えにくいと思いますが、職員室の入り方などを練習しながら見学して回りました。
午後は避難訓練を実施しました。今回は火災を想定した避難訓練で、生徒たちは慌てることなく落ち着いて行動することができました。「お・は・し・も・ち」を再度復習しておきましょう!
今日は昼食の時間にいくつかの学級にお邪魔しました。今週から班での昼食を再開しましたが、生徒たちはこれまでの黙食のおかげか落ち着いた様子で楽しく昼食を摂っていました。ちなみに今日の給食のメインディッシュは「鶏じゃが」でした。生徒たちは「おいしいで~す!」とモリモリ食べていました。班給食を再開しましたが、感染症の発生状況等によっては黙食の対応をとる予定です。
昼食の後は運動場の様子です。新入生も含めてボール遊びなど、元気よく走り回っていました。
今日は1年生を対象に、生徒会生徒によるオリエンテーションが行われました。生徒会スローガン、校舎案内、中学校生活のルール等について「春日野中公式キャラクター のぽぽ」が紹介するVTRが上映されました。最後に生徒会から「自主性」「観察力」「団結力」を高め、充実した中学校生活を送るためのアドバイスもありました。
午後は全校生徒が体育館に集合し、「対面式」「部活動紹介」を行いました。対面式では校歌斉唱や在校生からの歓迎の言葉、新入生代表のあいさつを行いました。
次に部活動紹介では、各部活動ごとに練習の実演や寸劇などを交えながら、工夫を凝らした紹介が行われました。新入生もやっとリラックスできたようで笑い声や大きな拍手が送られました。
今日は第38回入学式を行いました。241名の新入生は、やや緊張した様子でしたが、立派な態度で式に臨むことができました。明日からは全学年の生徒がそろっての生活が始まります。生徒会スローガンにもある「思いやり~見て見ぬふりをせず、自分と相手のために行動しよう~」のもと、共に素敵な学校生活を創っていきましょう。
4月8日(月)に令和6年度始業式が行われ、2・3年生の元気に登校する姿が見られました。新たに赴任された先生方の紹介や新しい学級発表があり、新年度に向けて新たな気持ちで頑張ろうとする姿がみられました。
また、校長先生より、新しい出会いを大切に安心できる学校を創ってほしいこと、互いに認め合い尊重できる関係を築いてほしいこと、思いやりや優しい言葉があふれる学級を創ってほしいという3つのお話がありました。
<新しく赴任された先生方>
山根 啓子 教頭先生(英語・昇任)
花田 慎一 先生(社会・春日中より)
乗富 和子 先生(英語・春日中より)
坂田 康亮 先生(理科・筑山中より)
坂中 智子 先生(音楽・学業院中より)
久保 景一 先生(保健体育・二日市中より)
新居 親嘉子 先生(理科・平野中より)
松本 良太 先生(保健体育・筑紫野中より)
重広 靖恵 先生(英語・太宰府中より
栁 洋輝 先生(数学・春日中より)
𠮷田 隆志 先生(数学・春日東中より)
白石 渉 先生(数学・福間東中より)
工藤 由依子 先生(英語・育休より復帰)
津久田 愛海 先生(国語・新規採用)
栗坪 ひより 先生(数学・新規採用)
田中 菜津美 先生(保健体育・新規採用)
坂口 幸美 先生(英語・春日中より)
宮田 千愛 先生(音楽・太宰府西中より)
松元 みゆき 先生(特別支援学級支援員)
松澤 涼 先生(特別支援学級支援員)
今日で前期が終了し、校内放送で修了式を行いました。校長先生からは、夏休み後の学年宿泊行事や学校生活での頑張りについて、敬老会などの地域貢献活動での春日野中生徒の活躍について、自分の立てた目標に向けて努力する大切さなどについてのお話がありました。次に生徒会から前期の振り返りと後期の様々な行事等に向けた話がありました。そして部活動などの表彰を行い、校長先生から賞状等を授与していただきました。最後にPTA本部のみなさんから12月に予定されているPTA行事「の中キラキラデー」についてのお知らせがありました。
夏休みが終わり、前期後半開始の全校集会を放送で実施しました。
校長先生からは、夏休み中の大会やコンクールや地域行事での活躍について、夏休み前にも紹介した「い・な・ほ」についてのお話がありました。また、世界水泳(福岡)に復帰した池江選手について、さらなる高みを目指し前を向いて活躍する姿の紹介がありました。各学年、様々な行事等がありますが、春日野中生としての自覚・向上心を持って頑張りましょう。
続けて生徒会役員からのお話と、各種活動の表彰を行いました。
生徒のみなさんは充実した夏休みを過ごしていますか?今日は春日野中・春日原小・春日野小の先生たちで、3校合同の研修会を春日野中学校で実施しました。小中3校で連携し、春日野中ブロックの共育目標「豊かな人間性を持った心身ともにたくましいひと」づくりに向け、研修や協議等を行いました。
今日は前期前半終了の全校集会を実施しました。熱中症対策のため、放送室から各教室へ放送しました。
校長先生からは、4月からこれまでの生徒のみなさんの頑張りと、夏休みをいかに過ごすかという点で「い・な・ほ」についてのお話がありました。
「い」‥かけがえのない一人一人の命を大切に、事件事故から身を守り、困ったことがあれば抱え込まずに相談しよう。自分自身ももちろん大切にし、周りの仲間にも声掛けをしよう。
「な」‥なまけない夏休みにしよう。3年生は進路実現に向けた夏。2年生花仇るみにならないよう、3年生から野中のバトンを受け取る準備にする夏。1年生は一人前の中学生になるための夏。
「ほ」‥人として誇れる行いができるような夏休みにしよう。保護者や地域の方々からの期待も高い野中生徒です。地域の行事への参加や、交通マナーを守り、SNSの利用は適切にし、他人を傷つける行動は絶対にしないようにしよう。
続いてこれまでの各種大会やコンクールでの表彰を行いました。部活動をはじめ非常に多くの野中生が活躍してくれました。
4月に「ユニセフ募金」のチラシを配布したところ、生徒たちから募金をお預かりしていましたので、郵便局で募金の手続きを行いました。8人の生徒と先生二人から、総額4764円の募金をいただきました。中にはお小遣いをを少しずつためていた生徒もいたようです。ご協力ありがとうございました。
天候にも恵まれ、1年生のみなさんは、の中応援団のご支援を頂き、保護者の皆様が声援を送る中、ドッジボールを楽しみました。大きな歓声や笑い声に包まれ、1年生のみなさんのパワーを感じました。
同日、2,3年生は授業参観を行いました。
2年生は「月面からの脱出」という活動を通して、10アイテムの重要度の順位を決める際に、他者と話し合い、合意形成できる関係をつくる授業を行いました。自分の意見を主張するだけではなく、他者の考えを尊重しながら話し合いを進めることができました。
3年生は「志望校選択の条件を考え、進学に対する視野を広げようというめあてで、自分が志望校を決める際に何を優先して決めていくのか、11個の条件をランキング形式にして、個人→班→学級で意見交流を中心に行いました。
友だちの意見に耳を傾けながら、自分の意見をはっきり伝える姿が多く見られました。
4月17日(月)5時間目に、地震を想定した避難訓練が行われました。避難訓練後の振り返りでは、まず校長より「災害時にどのような行動をとることが必要なのか、日頃から考え、自分をコントロールできる感覚を養っておくことが必要である」こと、保健主事より「訓練通りの経路で避難するのではなく、状況に応じて対応する必要もある」ことが伝えられました。
4月17日(月) 昼休みに吹奏楽部のみなさんが新入生歓迎のために、体育館で「レインボーコンサート」を開催しました。
1年生だけではなく、2,3年生も大勢駆けつけ、「学園天国」から始まり、「宝島」、「新世界」、アンコールの「マツケンサンバ」までダンスも披露しながら、楽しそうに演奏する姿がまぶしかったです。聞きに来た生徒のみなさんも手拍子をしながら演奏を盛り上げ、体育館はあたたかい雰囲気に包まれていました。